江戸の祭り


江戸の祭りメニュー

神田

【2010版】

野閑人ですきに。

 新暦の五月は春の花が終わって、花の相ががらりと変わってしまう。
武蔵野でも花の種類がぐっと減り、花は無くなったのかと思う時がある。
今は躑躅と花水木が主役かな。
 新暦の五月は、春の花が終わり未だ夏の照りつける太陽もなく
夏への季節の橋渡しのような短い期間だ。この季節を愛する
文人や芸術家は多い。



 きのうけふとよく晴れて、寒くなく暑くもなく、季節的にもっとも
恵まれた素晴らしい二日間だった。
 けふは日曜日だが、早起きして、中央線乗って御茶ノ水駅で下りて、
聖橋を渡って湯島聖堂を右に見ながら神田神社へ行った。



 けふは神田明神祭の最終日で、二丁の宮神輿が出る。
今年は本祭りではなく陰祭りの年で町神輿は出ない。
去年が本祭りで、百丁以上の町神輿の渡御して、すごい迫力だった。
 しかし、今日も境内は朝からすごい人出だ。
神田明神祭の人気は衰えることはなく年々人出は多くなるばかり。



 朝、本殿前に並べて置いた二丁の宮神輿を宮司がお祓いする
神事のあといよいよ発簾。鳶頭衆の木遣り音頭の合唱に続き、
拍子木が二回打たれると、揃いの半纏を着た担ぎ手数十人が
ヨイサー!と一気に神輿を担ぎ上げて、ヨイサー!チョイサー!と
掛け声をかけながら神輿が進み始める。



 定番の神田囃子が演奏される。
神田囃子の屋台が神輿を先導する。



笛や太鼓の演奏者はこの屋台の上に乗っているように見えるが、
実は底の抜けた屋台で、人に押されて動く。演奏者は歩きながら
演奏しているのだ。



神田祭名物の「底抜け屋台」だ。



 今年は神輿に付いて、附祭り(いわゆる山車)が二つ出た。
「要石・大鯰」と「大江山凱陣」だ。



二つとも江戸時代から
ある附祭りで、天保頃にできた「江戸名所図会」にも描かれている。

 4141規則違反(150KBばかしオーバー)じゃが、画害を許せ。hi

江戸の祭りメニュー