江戸の祭り


江戸の祭りメニュー

神田

【2007版】

Date: Sun, 13 May 2007 14:26:32 +0900
野閑人@大画害付き長文メールを許せ



 12日は神田明神の二年に一度の例大祭(本祭り)を見てきた。
去年のような本祭りではない年を陰祭りというが、陰祭りには神輿は出ない。
今年は二百基以上の町神輿が渡御(巡回)するという。



 各町神輿の宮入(みやいり)は13日で、
この日は朝十時から一番近い外神田の神輿から宮入を始め、
二百基全部の宮入が終了するのは午後六時を過ぎてしまうだろう。



その間、明神大鳥居前からずっと坂を下って、秋葉の中央通りにもずっと
宮入を待つ神輿が並んで待っているさまは壮観である。



 12日は町神輿の宮入はなく、神行祭といって、神社付属の一の宮、
二の宮、三の宮の三つの神輿と神官たちが静かに厳かに神田町内を巡行する。
しかし、宮入はしなくても各町内で町神輿は渡御している。



 神田明神社の神体は三柱あるが、一の宮が大国主命、三の宮が平将門で、
二の宮が何だったか忘れた。



 江戸の庶民に親しまれた明神様。江戸市中の氏子は神田明神と
日枝山王権現社に二分されていたという程の勢力を誇っていた。
どちらの祭も、各町が趣向を凝らした山車(だし)や屋台を出し、
その費用は莫大になったため、両祭は一年おきに交互に執り行なわれた。



それぞれの祭礼の時は早朝から何十台もの山車に神輿が加わり、
江戸市中を練り歩き、江戸城内にまで入って吹上御殿で将軍や
仕えの人々の上覧に供した。そのためこの両祭は天下祭と称された。



俗に江戸の祭は、

神輿深川、山車神田、だだっぴろいが山王様

と称された。因みに山王祭は六月十五日、神田明神祭は九月十五日であった。
明治になってから神田明神祭は五月に行われるようになった。



 野閑人にとって12日の見物の目玉だったのは、朝の三神輿の発輦の時に
先導する50人以上の鳶頭衆の唄う木遣りの生の大合唱を聞いたことと、
ほとんど一日中境内の舞台で演奏されている神田囃子の生演奏を聞いたことである。


 
午前七時半に着いて昼過ぎまで明神境内で神田囃子に聞きほれていた。
神田囃子保存会の人達のボランティアだが、好きで一年中練習しているだけあって
老いも若きも実に上手である。神田囃子は日本の祭囃子の雛形で定番である。
野閑人は初めて聞いた時から一種の非常に懐かしい感情に襲われて、
それ以来、何時間聞いても聞き飽きない音楽になってしまった。



 木遣りは労働歌だが、江戸木遣りの唄い口の粋さは
いなせな江戸っ子が伝えた江戸独特のものであり、江戸芸の冴えたるもので、
江戸木遣りを多人数で合唱する時の粋さは、他に比較するものが無いほどである。



 午後から、せめて、威勢の良い町神輿の渡御の写真を撮っておこうと思って、
万世橋から中央通りを神田駅の方向に歩き、知り合いが参加している
鍛冶町二丁目(通称「鍛冶二」)の神輿が練っている場所に行った。



鍛冶二の神輿の写真をたくさん撮って、運良く知り合いにも遭遇し、
その人の案内で「鍛冶一」の神輿のところにも連れて行ってもらい、
有力者に紹介されたりして、鍛冶一の神輿が練っているのを
たくさん写真に撮ってきた。



 祭りの喧騒の中にも、江戸時代に掘削された掘割である神田川は
いつもと変わらず静かに流れていた。



     神田川 祭りの中を 流れけり   万太郎

江戸の祭りメニュー